作品情報
製作年:2006年 製作国:アメリカ 監督:デビッド・フランケル 脚本:アライン・ブロッシュ・マッケンナ 音楽:セオドア・シャピロ 出演:アン・ハサウェイ/メリル・ストリープ/エミリー・ブラント/スタンリー・トゥッチ 他 上映時間:110分
あらすじ
ジャーナリストを目指すため、NYにやって来たアンディはファッション誌「ランウェイ」の編集長アシスタントの職を得る。
アンディは職場の先輩からの嫌味や編集長ミランダの横暴に振り回されたりしながらも健気に前向きに頑張っていくが・・・・・・
『プラダを着た悪魔』の感想と評価
アン・ハサウェイが田舎から、都会にやって来た女の子役で就職先の人たちから服装のセンスを貶されたり、体系的に太いようなことを言われるんですが、アン・ハサウェイの劇中前半でのファッションは別に貶される程にはダサイなんてことはなくて、体系的にもどう見たって太くは見えないし、逆に職場の先輩たちのほうがアン・ハサウェイよりも二の腕が太かったりするから「アン・ハサウェイはミスキャストなんじゃないか?役者の演技もわざとらしいし、なんだかくだらない映画だなあ」なんて最初は思ったりもしたんですが、映画を観ていくうちにこれはファッション業界に対しての皮肉を描いているんじゃないかと思うようになりまして、そう考えるとキャスティングや演出のことなんかが色々と腑に落ちるものがあります。
メリル・ストリープが編集長のミランダ役で、このミランダがかなり強烈なファッション至上主義な人でありまして「美味しんぼ」の海原雄山みたいな感じなんですが、劇中では海原雄山以上に暴君として描かれています。
メリル・ストリープがこの暴君を演じるために過剰な演技をしているものだから、この編集長はどう見たって滑稽にしか見えません。
こういった過剰な芝居や上記に挙げたアン・ハサウェイに対しての嫌味とかなんかは、やっぱり皮肉を効かせた演出だと思うんですよね。
フッァション業界に対する当てつけですよ。
この映画には原作小説がございまして、著者であるローレン・ワイズバーガーは実際にファッション誌である「ヴォーグ」の編集アシスタントを務めていたとのことなので、原作小説はそのローレン・ワイズバーガーの実体験を基に書かれた作品だと言います。
ローレン・ワイズバーガーが勤めていた頃のヴォーグ誌の編集長も映画のミレンダほどではないにせよ、かなりの暴君ぶりを囁かれていたといいますから。
まあ、あまり評判がよろしくなかったみたいで、しかしローレン・ワイズバーガーはミランダのモデルが当時のヴォーグ誌の編集長だというのは否定しております。
そりゃあ、モデルだなんて言ったら訴えられますからね。
個人的評価

この映画の評価は☆☆☆
フッァション業界って怖いとこなんだね。
コメント